連休最終日に、新風館で行われた選挙啓発キャンペーンを見学してきました。

(拡大画像にリンクしてます。40KB)
開始直後のステージ周辺の様子です。左上に見える大型スクリーンでは、成人式の様子が流れていました。左の派手なオレンジ色のテントは選挙管理委員会の電子投票体験ブースです。
ステージに注目が集まっていたためか、ブースにはキャンペーンスタッフ以外おらずガラガラでしたが、機械のことについてスタッフにイロイロ質問してると人が集まりだして、一時は列ができていました。知らずにサクラになっていたのでしょうか?
電子投票体験してみたところボタンも押しやすく、ご年配の方にとっては楽になりそうに思えましたが、カードの出し入れなどに時間がかかり、少し煩わしく感じました。あと、紙とかアナログな物でのバックアップがないのが少し不安に感じました。
その体験ブースのテントの裏側には、次のような物が。

(拡大画像にリンクしてます。227KB)
実はこれ、今回の選挙啓発の一環で、市内約100カ所のお店で貼られているポスターなんです(参考その1、その2、その3)。街で見かけた方もいるかもしれません。ポスターは「cafe + 京都市長選挙 2月17日(日)」または「shop + 京都市長選挙 2月17日(日)」と書かれた文字の上に、そこのお店のスタッフ写真があって、コメントが書かれています。
そんなポスターに協力しているお店の1つ、新風館3階の萬力屋 京都烏丸店さんで、遅い昼食にしました。すると店員さんの着ているTシャツに「2.17」の文字が……

(拡大画像にリンクしてます。76KB)
これもcafe+ポスター、shop+ポスターの一環で、11日だけ市内のポスターに協力しているお店のうち約10店舗で、スタッフの方が着ているそうです(参考)。実はそれを知っててお店に行ったんですけどね。と思っていたら、どうやら投開票日の17日も着るそうです。Tシャツを生で見たい方は「投票を済ませてから」ぜひどうぞ。
cafe+ポスター、shop+ポスターもTシャツもすてきですね。これ、実は、というほどのことでもないかもしれませんが、選挙管理委員会の選挙啓発ポスター(女性が箱を持ってるかわいらしいデザインです)を受注した会社が、セットで提案したそうです。そのアイデアとセンスと(市内100店舗以上に協力依頼して廻った)行動力、見習いたいものです。
といっても、こちらのプロジェクトと違っておknが出ますけどね。
1つ付け加えると、このcafe+ポスター、shop+ポスターに協力している店舗でも、京都青年会議所の選挙セールをしてもらえれば、もっと投票率上がるかもしれないなぁと思いました。これは選挙管理委員会に言うことですかね。あと、ポスターとTシャツの書体が違うのが気になりました。それに、他の会社はどんな提案をしたのかも気になりました。あ、1つじゃなくなってますね。
そういえば、ステージほとんど見なかったな。ってことでレポートは以上です。
posted at 2008年02月15日 00:48
|
TrackBack(0)
|
お知らせ